by仙石 誠(日経BP 書籍編集2部)
プログラミングに数学が大事という理由にはいくつかあるだろう。問題を解決する処理をさまざまな粒度で作り、いろいろな条件で分岐を作りながら処理を進めていく。これを記述するのがプログラミングだ。そのために数学的な思考が役に立つ。それは納得できる。
しかし何より大きいのが、人工知能(AI)の領域で数学が必要とされている点だ。これが“今”数学が改めて重要視される理由だろう。文系出身者にはこれがきつい。「数学は分かっているほうがよい」から「数学は分かっていなければならない」に変わってきているからだ。(中略)
AIに必要なのは、特に「線形代数」「統計」「微分」の領域という。が、こういったAI数学の書籍は文系出身者が簡単に手を出せるレベルではない。数学が得意だった人ならまだしも、高校時点で数学が苦手だった人は、かなり前のほうのページでギブアップになってしまうはずだ。
Reference:文系の頭を悩ます「これからは数学が大事」論
「理系語録」とは
『理系語録』では、理系に関する言葉をご紹介しています。理系の現状や魅力、キャリアが伝われば幸いです。
−−
”If I’d known the freedom in letting go, I would never have held on
ー Rachel Firmin ”
Top Photo By BK, on Flickr