by 渡辺 敦司(教育ジャーナリスト)
入試に限らず、社会全体で、数学の重要性が高まっています。同協会は、そうした動向をまとめた「急速に進む『数学』需要—数理イノベーション時代の到来」という資料を、ホームページに掲載しています。
それによると、2018年6月の文部科学省の省内タスクフォース(特別作業班、TF)以来、「数学」を重要視する報告書等が、政府部内や日本経済団体連合会(経団連)などから相次いでいます。そこでは、おおむね共通して▽文系と理系に分かれる「文理分断」からの脱却▽理数系はもとより芸術も含めて融合的に学ぶ「STEAM教育」▽情報科学や統計の基礎知識……の必要性が指摘されています。
というのも、少子化が進み、人類史上5番目の社会である「Society(ソサエティー)5.0」(超スマート社会)が到来することで、人工知能(AI)やデータサイエンス、IoT(モノのインターネット)などに対応する人材を育成することが、急務となっているからです。そうした基盤として不可欠になるのが、数学だというわけです。
Reference:英語だけじゃない…数学検定にも脚光!?
「理系語録」とは
『理系語録』では、「理系のキャリアを語録で学ぶ」をコンセプトに、理系に関する言葉や記事、ニュースをご紹介しています。理系のキャリアの魅力を少しでもお伝えできれば幸いです。
−−
”Rest easy and be at peace. Life is working its magic even as you take your very next breath
ー Neale Donald Walsch ”
Top Photo By BK, on Flickr